お子様の聞こえでお悩みのお母さん、お父さんへ
特定非営利活動法人
BBEDとは?
「BBED」とは特定非営利活動法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター(Bilingual Bicultural Education Center for Deaf Children)の略称です。このロゴは、ろう児の保護者でもあるデザイナーが、ろう児をろう者と聴者が大切に守り育てていくことをイメージしてデザインしたものです。
BBEDのミッション
ろう児にとって「聞こえない」「聞こえにくい」ということは自然なことです。
BBEDは、ろう児が楽しくありのままに成長できる環境を整えます。
- 1
- 日本手話はろう児が100%理解できる自然言語です。
確かな母語が豊かな心と知識を育みます。 - 2
- 「聞こえない人」ではなく 「目の人」というプラスの価値観を社会に広げていきます。
- 3
- 違いを認めて互いを尊重する。ろう児が聴児と同じように 力を発揮し活躍できる。
そして、ろう児の力が正しく評価される社会づくりをめざします。
日本手話という100%理解できる教育環境で育てば、ろう児は聴児と同じように成長し社会で活躍できる人になる!そして、彼らの力を正しく受けとめることができる社会をつくる。それがBBEDろう教育センターのミッションです。
代表のあいさつ
BBEDが運営してきたデフ・フリースクール龍の子学園が、2008年に東京都の教育特区としてバイリンガル・バイカルチュラルろう教育を実践する私立ろう学校「明晴学園」に発展独立しました。これは日本中の多くの方々によるご支援の賜物であり、心から感謝しております。しかし明晴学園の誕生は、日本にバイリンガル・バイカルチュラルろう教育という教育の選択肢ができたに過ぎず、ろう児を取り巻く環境には、まだ多くの問題が残っています。例えば、医療機関で難聴と診断された時の、インフォームドコンセントの導入。現在は、聴覚口話法、人工内耳以外の情報が保護者に提供されることはほとんどありません。また、ろう児を連れて通うことができる手話学習会もありません。更に「聴覚障害児には、口を大きく開けて大きな声で話せば通じる」という誤った認識が広まっています。バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センターでは、こういった問題を1つでもクリアできるように今後も活動を続けてまいります。皆様には、引き続きご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
代表 玉田 雅己
法人概要
- NPO法人事務局
- 〒143-0016 東京都大田区大森北二丁目6番1号サンプラザ竹虎307号
- TEL
- 03-5767-5057
- FAX
- 03-5767-5057
- ホームページ
- https://www.bbed.org
- 活動開始日
- 1999年4月
- 法人認可
- 2003年5月 特定非営利活動法人認可
- 代表者
- 玉田 雅己
- 事業対象分野
- ろう児とその保護者への支援/バイリンガルろう教育の研究・教材開発 等
代表プロフィール
■氏名 玉田 雅己(たまだ まさみ)
(株)NTT データにて金融システム開発に従事。次男は聞こえないと判明し手話での子育てを実践。日本のろう教育に手話の選択肢として特区研究開発学校「明晴学園」設立。高校での情報保障としてスマートフォンを活用したパソコン文字通訳システムの試行実験を行い、JST 研究助成を経て制度化を実現。明晴学園理事長を経て中学部技術教員。
■所属
特定非営利活動法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 代表理事
公益社団法人こども環境学会 専務理事・事務局長
学校法人明晴学園 非常勤教諭 中学部(技術)
■学歴
2014年3月 放送大学大学院 文化科学研究科 社会経営科学プログラム 修士(学術)
2011年9月 放送大学教養学部 社会と産業コース 学士(教養)
1981年3月 国立岐阜工業高等専門学校 電気工学科卒
■資格
2023年 中学校教諭特別免許状(技術)東京都教育委員会
2022年 技能講習 小型移動式クレーン運転/玉掛け/高所作業車運転
2022年 特別教育 小型車両系建設機械(整地等3t未満/解体用3t未満)運転/フォークリフト(1t未満)の運転/クレーン(5t未満)運転/電気取扱業務(低圧)/2020年 フルハーネス型墜落制止用器具/2019年 足場の組立等
2019年 職長・安全衛生責任者教育
2018年 認定電気工事従事者/2017年 第二種電気工事士
2010年 メンタルヘルス・マネジメント
2003月 DIYアドバイザー
■経歴・活動歴
2025年3月 株式会社NTTデータ退職
2024年4月 公益社団法人こども環境学会 事務局長
2023年10月 学校法人明晴学園 非常勤教諭 中学部(技術)
2023年9月 中学校教諭特別免許状(技術)東京都教育委員会
2023年4月 公益社団法人こども環境学会 事務局次長
2018年5月 ETV特集「静かで、にぎやかな世界~手話で生きるこどもたち~」放送
NHKティーチャーズライブラリ/ギャラクシー賞第56回テレビ部門大賞/日本賞ユニセフ賞/ほか
2017年4月 学校法人明晴学園 理事長 (2023年3月末退任)
2016年11月 NPO法人二枚目の名刺 WEBマガジン 掲載 (前編 後編)
2016年9月 NTTDATA/DATA INSIGHT 掲載 2枚目の名刺が社会を変えていく
2015年3月 放送大学大学院教育研究成果報告 Open Forum 第11号 掲載
スマートフォンを用いた遠隔パソコン文字通訳システムの評価と今後について
2014年10月 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
研究開発成果実装支援プログラム 平成26年度 採択
「聴覚障害高校生への遠隔パソコン文字通訳での授業支援」
(委託研究費(直接2850万 間接850万 計3700万(3年間))
2014年4月 こども環境学会2014年大会 優秀ポスター発表賞 受賞
(テーマ)スマートフォンを用いた遠隔パソコン文字通訳システムの評価に関する研究
~「ろう生徒」に対する高等学校試行実験にもとづく分析~
2014年3月 放送大学大学院 文化科学研究科 社会経営科学プログラム 修士(学術)
(学位論文)スマートフォンを用いた遠隔パソコン文字通訳システムの評価に関する研究
~「ろう生徒」に対する高等学校試行実験にもとづく分析~
2011年9月 放送大学教養学部 社会と産業コース 学士(教養)
2009年4月 株式会社NTTデータ 金融事業本部 課長
2008年5月 特定非営利活動法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 代表理事 現職
2008年5月 株式会社NTTデータ社長特別表彰 社会貢献賞 受賞
2008年4月 構造改革特区研究開発学校 私立学校法人明晴学園 開校 設立メンバー
2007年11月 日本財団CANPANブログ大賞教育賞 受賞
2006年10月 特定非営利活動法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)投資先採択
2005年4月 こども環境学会 理事 (現、代議員)
2005年4月 大田区区民協働推進会議 副会長
2003年5月 特定非営利活動法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 副代表理事
1981年4月 日本電信電話公社入社(株式会社NTTを経て株式会社NTTデータ)
1981年3月 国立岐阜工業高等専門学校 電気工学科卒
1960年6月 岐阜県生まれ